RECOG(シンクスマイル)
社員間で褒めるというコミュニケーションを通じて、仕事への意欲を高める仕組みであるRECOGの評判についてご案内します。
RECOGの特徴
社員の活躍を褒め合うレター機能
RECOGは専用のアプリを使って同僚に感謝や賞賛の気持ちを伝えるレターという機能があります。もらったレターにリアクションしたり、誰かが受け取ったレターに拍手したりできます。
面と向かって感謝の気持ちを伝えるのが苦手な人でも、レター機能を使うことで手軽にコミュニケーションをとることができるようになっています。
見える化でやる気向上
レターは社内のメンバーにリアルタイムでシェアされます。これまで見えにくいけれど重要な作業に対して感謝や賞賛が送られることでメンバーに可視化されるようになります。
自分の仕事が同僚に感謝されることで、ポジティブな気持ちで仕事に臨めるようになります。また社員間でのコミュニケーションが向上し業務改善にもつながります。
1,000社以上の導入実績
RECOGは創業以来1000社以上の企業で導入され登録ユーザーは累計で約48,000人にも登ります。多くの企業で導入効果が実感され、実績は十分です。
レターを受け取ることで溜まったポイントを商品に交換できる賞賛給プログラムなどのオプションメニューも選ぶことができ、自社にあった制度を取り入れることができます。
RECOGの導入費用
バリュー浸透プラン
- 50名まで 45,000円/月額
- 100名まで 80,000円/月額
- 200名まで 150,000円/月額
- 201名以上 要問い合わせ
スタンダードプラン
- 50名まで 30,000円/月額
- 100名まで 50,000円/月額
- 200名まで 90,000円/月額
- 201名以上 要問い合わせ
RECOGのシステム
サポート体制
RECOGでは無料の「基本サポート」と、さらに有料のサポートサービスが提供されており、導入からより幅広い活用法までしっかりとバックアップしてくれる点が特徴です。
基本サポートでは、メールサポートやリアルタイムチャットサポート(平日10時~17時)、電話サポートといった専任スタッフによる業務支援を受けられる他、利用ガイドやキャンペーンポスター、導入時用社内告知ポスターといったものの提供・作成を受けられます。
有料サポートでは、さらにマネージャー層向けの研修や組織分析コンサルティング・チーム分析レポートといった、専門サービスを受けられるため、より組織運営へシステムを活かしていくことが可能です。
その他、ユーザーからのリクエストも随時受け付けられており、求める機能やサービスがある場合は、積極的に専門スタッフへ相談してみると良いでしょう。
付随機能
掲示板
社員同士で送り合う「レター」の他にも、チーム単位で投稿・閲覧できる掲示板を利用できるので、業務連絡やノウハウの共有といった対複数の情報提供に活用することができます。
チャット
社内にビジネスチャット環境を構築して、クローズドなチャットを利用できる点も特徴です。
メンバープロフィールの管理・閲覧
RECOGユーザーのメンバーに関する情報を、カテゴリごとに自動でデータベース化し、プロフィールとして一元管理できます。また、それぞれの状態やRECOGの利用状況などをグラフによって視覚化できるため、チーム内のリーダー候補や魅力的な人材をいち早く見つけることも可能です。
バリュー浸透プログラム
会社ごとの行動指針(バリュー)にもとづいた「バッジ」を設定して、レターと一緒に贈れるオプションプログラムです。
チャットツールとの連携
RECOGでは独自のビジネスチャット環境を構築できるだけでなく、様々なビジネスチャットツールとも連携することができます。
RECOGが連携できるチャットツールとしては、「Slack」や「Chatwork」があり、すでにそれらのチャットを活用している企業であればスムーズにレター機能を導入していけることは魅力です。
また、RECOGではSlackやChatworkの他にも、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」やベネフィットワンが提供するポイントプラットフォーム「incentive point」といった外部システムと連携できます。
RECOGの導入事例
株式会社dotDではデジタル技術をベースとして、世の中の企業や人々へ幸せの実現や成長・発展の支援を行っています。また、社会との密接なつながりを重視する弊社だからこそ、RECOGが行っている発展途上国の児童への給食支援に注目し、社員の業務負担やライフワークバランスを大切にしながら、積極的な社会貢献を推奨しています。
RECOGによって、個々人が気軽にボランティア活動や人道支援へ接せられる環境が構築され、それぞれの社員が自分本位でなく、他者を思いやれる意識が醸成されました。
また、これまでは給食支援を主体としてRECOGを活用してきましたが、今後は社員への還元として社員参加型の報酬制度を整えていきたいとも考えています。
参照元:RECOG公式サイト(https://www.recog.works/ja/news/detail/?id=59&category_id=1)
サンクスカードのデジタル化によりコミュニケーションが活性
サービス業や小売業など、幅広い事業を行う株式会社タカラコーポレーションでは、社内コミュニケーションの活性を目指して紙によるサンクスカード制度を複数導入していました。しかしいずれの制度も長続きせず、どうすれば良いか考えていた時に、RECOGと出会いました。また、実際にRECOGを導入している企業を訪問して、アプリの意義やメリットを確かめられたことも良かったです。
RECOGでは、アナログのサンクスカードで生じていた管理業務の負担が軽減され、またシャイな県民性を持つ群馬県民にも無理なく慣れていける気軽さが魅力でした。
社内で解決すべき課題はまだまだ残っているものの、RECOGを積極的に活用できているチームは販売実績や顧客満足度が向上しており、就職活動の説明会でもアピールポイントとしてRECOGを説明しています。
参照元:RECOG公式サイト(https://www.recog.works/ja/news/detail/?id=56&category_id=1)
80名ほどの従業員を抱え、様々なメディアの調査業務を24時間体制で行っているニホンモニター株式会社では、2019年4月からRECOGを導入しました。弊社の強みは社員同士のチームワークであり、個々のがんばりを全員が共有し、支え合うことで企業成長を叶えてきました。しかし、24時間体制という業務形態のため、日勤と夜勤のスタッフでは顔を合わせる機会が限定的で、また各々が複数の情報共有ツールを利用していたため、情報共有が必ずしも徹底されていない点がネックでした。
RECOGを導入したことで、情報共有の手段を統一できただけでなく、互いのメンバー情報を視覚化できたことによって、普段は顔を合わせないメンバー同士でもコミュニケーションが活発になりました。
参照元:RECOG公式サイト(https://www.recog.works/ja/news/detail/?id=53&category_id=1)
弊社では2016年から前システムである「ホメログ」を導入しており、2019年2月から現在のRECOGに切り替えて、システムを継続利用しています。弊社がRECOG(旧ホメログ)を活用する最大の理由は、社内全体へ「インパクトジャパン株式会社のバリュー(行動指針)」をしっかり浸透させることでした。
RECOGでは、レターとバリューを紐付けることで日常的にバリューを意識させられるため、導入後は一般社員だけでなく、特にマネージャー層が以前よりもしっかりとバリューを前提とした行動を叶えられるようになり、組織全体の活性化が実現しました。
参照元:RECOG公式サイト(https://www.recog.works/ja/news/detail/?id=49&category_id=1)
弊社「大東化学株式会社」は、酢酸ナトリウムの国内メーカーとして70年の歴史を持っている企業です。弊社では2016年の夏から、社員のモチベーションアップとコミュニケーション活性化を目的として、若手社員を中心に色々な制度を導入してきましたが、その発展系としてRECOGの導入を決定しました。
社員同士の交流が視覚化され、第三者にも見える公開型のコミュニケーションに対して、当初は懸念もありましたが、会社全体で推進策を実施することで徐々に利用頻度が増していき、現在ではRECOGをきっかけに工場内での会話が生まれることもあるようです。
参照元:RECOG公式サイト(https://www.recog.works/ja/news/detail/?id=52&category_id=1)
RECOGは専用のアプリを使って同僚に感謝や賞賛の気持ちを伝えるレターという機能があります。もらったレターにリアクションしたり、誰かが受け取ったレターに拍手したりできます。
面と向かって感謝の気持ちを伝えるのが苦手な人でも、レター機能を使うことで手軽にコミュニケーションをとることができるようになっています。
レターは社内のメンバーにリアルタイムでシェアされます。これまで見えにくいけれど重要な作業に対して感謝や賞賛が送られることでメンバーに可視化されるようになります。
自分の仕事が同僚に感謝されることで、ポジティブな気持ちで仕事に臨めるようになります。また社員間でのコミュニケーションが向上し業務改善にもつながります。
RECOGは創業以来1000社以上の企業で導入され登録ユーザーは累計で約48,000人にも登ります。多くの企業で導入効果が実感され、実績は十分です。
レターを受け取ることで溜まったポイントを商品に交換できる賞賛給プログラムなどのオプションメニューも選ぶことができ、自社にあった制度を取り入れることができます。
RECOGの運営会社情報
- 株式会社シンクスマイル
- 東京都港区赤坂1-15-6フィル・パーク赤坂3F
- 2007年6月