このページでは、社員の平均年齢が27歳という株式会社Take Actionが提供する、サンクスカードツール「THANKS GIFT」について、特徴や導入事例などをまとめています。サンクスカード導入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
サンクスカードサービス「THANKS GIFT」を運営している株式会社Take Actionは、企業で働く人材や組織に活力を与えて、社員の離職率を改善しながら、個々の仕事に対するモチベーションを高められるサービスの提供を企業理念として掲げています。
そのため、THANKS GIFTもまた社員同士の「感謝」をきっかけとして、信頼関係がしっかりと結ばれた組織の構築を目指しており、様々な機能を充実させることであらゆる業種・業態に対応しています。
また、サービスはクラウドで提供されているため、これまでサンクスカードツールを導入経験のない企業でも導入しやすい点は魅力です。
THANKS GIFTでは、社員同士が感謝を伝え合う「サンクスカード/ありがとうカード」を送信できるだけでなく、チャット機能やSNS機能によって、社内コミュニケーションを総合的にサポートすることができます。
また、掲示板やWEB社内報機能も備えられており、会社から各社員への情報共有を迅速に行える点も特徴です。
加えて、たくさんのサンクスカードを集めた社員や、多くの社員から感謝・評価されている社員を「社内MVP」として表彰することもできるため、社員同士の人間関係を強化しながら、がんばっている人が報われる企業風土も醸成します。
社員同士で贈り合ったサンクスカード/ありがとうカードに応じて、ポイント(コイン)を貯めていけることも見逃せません。
貯まったポイントは企業ごとに設定した景品に交換したり、株式会社ベネフィット・ワンが提供する福利厚生サービス「インセンティブポイント」と連携させたりできるため、言葉や気持ちを伝え合うだけでなく、具体的なメリットを実感しやすいことも重要です。
その他、2020年9月1日からは、貯めたポイントをAmazonギフト券やPayPayボーナスと連携させる機能が拡充され、さらに日常的な利便性が向上しています。
THANKS GIFTは単に感謝や賞賛の思いを、サンクスカード/ありがとうカードとして贈り合えるだけでなく、社内SNS・チャットや評価機能といった、タレントマネジメントシステムとしての価値も有しているサンクスカードツールです。
そのため、社内コミュニケーションを抜本的に改革したい企業にとって、導入しやすいサービスと言えるでしょう。
また、THANKS GIFTは感謝に応じてポイント(コイン)が貯まり、それをギフト券や景品へ交換できるため、通常の給与・賞与に加えた「第3の給与(ピアボーナス)」として活用できる点も重要です。
すでにピアボーナスを導入している企業や、これからピアボーナス導入を検討している企業にとっても、一考の価値がありそうです。
2021年1月現在、全14サービスあるピアボーナスの中から、無料のトライアル期間があるツールをピックアップ。3つのピアボーナスをトライアル期間の長さと、導入した場合の1か月あたりの料金(50名の場合)で比較しています。