サンクスカードアプリ(NSKK)

このページでは、2002年から「サンクスカード」文化を取り入れている株式会社NSKKが提供する、手書きのメッセージにこだわった「サンクスカードアプリ」について、特徴や導入事例をまとめました。

サンクスカードアプリ(NSKK)の特徴

サンクスカード導入企業として手書きにこだわったアプリ

サンクスカードアプリを開発・提供している株式会社NSKKは、2002年からサンクスカード文化を取り入れており、およそ20年近くのサンクスカード活用経験の中でつちかわれたノウハウが、1つのアプリに結集されています。

また、サンクスカードアプリは、スマホ上で指を使って「手書き」したメッセージの送受信にこだわっており、社員一人ひとりの思いや個性を一層に伝えやすいよう工夫されています。なお、手書きの文字に加えて、絵文字や記号を追加することもできるので、メッセージづくりが苦手な人でも気軽に利用できる点は見逃せません。

カードデザインもカスタマイズ可能

NSKKのサンクスカードアプリでは、メッセージを添付するためのカードについて、複数のデザインから選べる上、それぞれの会社がオリジナルデザインを利用することも可能です。

また、誰が送ったのか、社員名だけでなく顔写真を添付できる上、さらに1枚の画像追加もできるので、自由度を高められることも魅力でしょう。

その他にも「お気に入り登録」や「ランキング表示」といった機能が備わっており、シンプルな操作性を追求しつつも、サンクスカードツールとしてしっかり活用していきやすく調整されています。

明確かつ詳細な料金体系

NSKKのサンクスカードアプリに関しては、公式サイト上で詳細な料金表が公開されており、初回登録費用5万5,000円、月額基本料1万1,000円といった基本料の他にも、様々なオプション機能やサービスについて明確な料金体系が構築されています。そのため、自社のニーズと各機能のバランスをじっくりと検討しながら、コストパフォーマンスを追求していくことが可能です。

また有料オプションとして、サンクスカードのデータを集計して、役職ごとや部署ごとの意識調査や利用状況の調査を行ってくれる「サンクスドリブン」というサービスも提供されており、各月ごとの社内の状況変化を分析しながら、小さな異変や社員からのサインへ敏感にアプローチしていくことができます。

サンクスカードアプリ(NSKK)の導入事例

手書きだからこそ伝わる感謝の気持ち

ダスキン事業を基盤とする株式会社武蔵野では、社内コミュニケーションを活性化するツールとして、NSKKのサンクスカードアプリを導入しています。

かつては手書きのカードを使っていたものの、カード枚数が年間10万枚を超えて管理が難しくなったことが、アプリ導入の決め手でした。

サンクスカードアプリでは手書きのメッセージを送れるため、活字よりも気持ちを伝えやすいと評判のようです。

参照元:サンクスカードアプリ公式サイト(https://thanks-card.jp/voice/%e6%a0%aa%e5%bc%8f%e4%bc%9a%e7%a4%be%e6%ad%a6%e8%94%b5%e9%87%8e%e6%a7%98/)
手書きの頃よりもメッセージの量が倍増

1967年創業の株式会社 NISSYOでは、紙ベースのサンクスカードを、NSKKのサンクスカードアプリによってデジタル化しています。

従業員へ1台ずつiPadを貸与して、企業全体のデジタル化を推進している同社では、手書きだった頃と比べてサンクスカードを送る枚数が社員で約1.5倍、バート従業員では約2倍にまで増加したそうです。

また、集計が自動で行われるため、社内コミュニケーションが活性化されたのに、担当者の業務負担が減るという、一石二鳥の効果が得られたということでした。

参照元:サンクスカードアプリ公式サイト(https://thanks-card.jp/voice/%e6%a0%aa%e5%bc%8f%e4%bc%9a%e7%a4%benissyo%e6%a7%98/)

サンクスカードアプリ(NSKK)のサービスを振り返って

早くからサンクスカードを取り入れきたNSKKだからこそ、サンクスカードのデジタル化においても、活字だけでなく「手書き」にこだわっているという点が特徴的です。

手書きによるデジタルサンクスカードは、定型文などをコピペできる便利さと比べれば劣るかも知れませんが、これまで紙のカードを送り合っていた企業でも違和感なくシステムを導入しやすいというメリットがあるでしょう。

一方、近年はメッセージだけでなく、感謝の気持ちを社内通貨やポイントといった「報酬」として贈り合う「ピアボーナス」にも注目が集まっています。

サンクスカードであれ、ピアボーナスであれ、これから導入を考えている企業にとっては、まずシステムの特徴と自社ニーズを比較検討することが大切です。

サンクスカードアプリ(NSKK)の運営会社

  • 運営会社:株式会社NSKK
  • 住所:兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1-1ウェルブ六甲道2番街 5F
  • 設立年:1991年12月1日
1か月あたりの料金で比較!無料でトライアル導入可能な
ピアボーナス3選

RECOG

経営理念・行動指針の浸透に
トライアル
期間
30
1か月あたりの
料金
30,000/50名

カンパニーマイル

社員の声を汲んだ開発が可能
トライアル
期間
無期限
1か月あたりの
料金
完全無料

Talknote

社員のタスク管理も一元化
トライアル
期間
14
1か月あたりの
料金
要問い合わせ

2021年1月現在、全14サービスあるピアボーナスの中から、無料のトライアル期間があるツールをピックアップ。3つのピアボーナスをトライアル期間の長さと、導入した場合の1か月あたりの料金(50名の場合)で比較しています。