ピアボーナスと社内通貨の違い

ピアボーナスと一見似たような仕組みに、社内通貨があります。しかしこれらは似て非なるものです。詳しくご紹介しましょう。

社内通貨とは

社内通貨とは

社内通貨とは。文字通り社内で利用される通貨です。

最近ではPayPayやLINE Payといった様々なマネーツールが誕生していますが、それらを自社内で独自展開しているイメージです。

社内における自身の生活の中で利用できるほか、他人へ送ることが可能です。一部大手企業で活用されています。

社内通貨とピアボーナスの共通点

社内通貨とピアボーナスの共通点

社員エンゲージメントを高めるために使用されるという点では、どちらも共通していると言えるでしょう。

社内であくまで従業員を対象にしている施策のため、エンゲージメント向上には一役買わせることができます。

また、社内でのコミュニケーション活性化に繋げることもでき、社員同士が関係性を深めるために意味を持つと言えます。

社内通貨とピアボーナスの相違点

社内通貨とピアボーナスの相違点

ピアボーナスはあくまでも会社が提供する報酬が、他の従業員に渡される仕組みになっています。

しかし社内通貨の場合、あくまでも源泉は従業員自身のお金です。

その分金額への自由度は個人の裁量で変化しますが、全く活用しない従業員も少なからずいるでしょう。

このように従業員全体に対して均一ではないという点が社内通貨の大きな特徴です。

社内通貨を導入する目的

社内通貨を導入する目的

自社内で金銭のやり取りを行いやすくすることが最大の目的です。

導入によって発生する費用が可視化され、従業員同士がコミュニケーションを図るきっかけとなります。

これにより会社全体が活性化することに繋げられる可能性があるのです。

社内通貨の導入事例

常に価格を意識しながら活用

「Will」という株式会社ディスコが自社内で展開する社内通貨システムは、社内で利用するあらゆるものに値段が付けられています。

したがってこのシステムを利用することで、支払いや発注の手間を省くことができます。

また、会社の物となると扱いがぞんざいになる人がいますが、自身で常に価格を意識しながら活用するため、そのような心配がなくなるという副次的な効果を期待することができます。

参照元:DISCO(http://www.disco.co.jp/jp/news/press/20170303.html)

社内通貨とピアボーナスの違いとは

社内通貨とピアボーナスの違いとは

一見ピアボーナスと同様の内容に感じますが、根本的な仕組みが全く異なります。

社員にとって負担となる可能性が大きいため、現在はピアボーナスを活用している企業がほとんどだと言えるでしょう。

それぞれの違いを明確に理解することで、改めてピアボーナスのメリットが見えてくるのではないでしょうか。

1か月あたりの料金で比較!無料でトライアル導入可能な
ピアボーナス3選

RECOG

経営理念・行動指針の浸透に
トライアル
期間
30
1か月あたりの
料金
30,000/50名

カンパニーマイル

社員の声を汲んだ開発が可能
トライアル
期間
無期限
1か月あたりの
料金
完全無料

Talknote

社員のタスク管理も一元化
トライアル
期間
14
1か月あたりの
料金
要問い合わせ

2021年1月現在、全14サービスあるピアボーナスの中から、無料のトライアル期間があるツールをピックアップ。3つのピアボーナスをトライアル期間の長さと、導入した場合の1か月あたりの料金(50名の場合)で比較しています。