近年、リモートワークを取り入れる企業が増えています。
通勤時間の削減などの利便性もあるものの、リモートワーク社員とのコミュニケーションの取り方が企業の新たな悩みとなっています。
リモートワークだと社員がサボってばかりいるのではないか、と疑う上司もいます。オフィスのように周囲の視線がないからという理由です。
社員も自分のペースで進められる人もいれば、逐一上司に相談しながらでないと不安に感じる人など、タイプも様々です。
社員の特性を考慮せず、制度だけ取り入れた企業に見られがちな悩みといえるでしょう。
オフィスで常に接しているのと異なり、リモートワーク中は上司や同僚に気軽に業務連絡や相談が行えないことがあります。
チャットで問い合わせても、相手の状況によってはすぐに返事がこないこともあります。
こうしたコミュニケーションの時間のズレがストレスになることがあり、かえって業務が滞る原因になったりもします。
人間関係がやや苦手な人にとって、人と接する機会が少ないリモートワークはうってつけといえます。
しかしリモートワークだからコミュニケーションを取らなくていい、というわけではありません。
チャットでのやりとりなどは、表情を見ながら話ができる場面とは違い、言葉だけ。きつい表現に見えることもあります。
行間や意図を読み取ってもらうコミュニケーション上の工夫が求められます。
リモートワークは性善説で成り立つと考える人が一定数います。
見てなければサボっているはずだ、という前提で社員を見ていては十分な信頼関係は築けません。
最初から疑いの目で接する態度は、コミュニケーションにも出てしまいます。
そのため部下や同僚のやる気を削いでしまい、それがさらに周りが仕事をしていないという疑心暗鬼のスパイラルに陥ることになります。
しっかりした仕組みを作ってからリモートワークを導入したのであればまだしも、中途半端な状態で導入した場合は、確実に社員間のコミュニケーション回数は減ってしまいます。
生産性を上げる目的でリモートワークを導入したにも関わらず、コミュニケーションが不足した状態ではかえって生産性や効率を下げる要因になります。
チャットやビデオ会議でうまくコミュニケーションが取れないと、「何を言っても無駄だから言わないでおこう」という心理に陥ります。
本来は、問題が生じた際にすぐに相談や連絡をしなければならないはず。
しかし、何も言えない環境が続くと、初めて相談があったときには、すでに手の打ちようがない状態になっていた、ということにもなりかねません。
在宅勤務中のコミュニケーションツールのひとつに、社員同士が評価や感謝の気持ちを送り合う「ピアボーナス」があります。
ここでは、ピアボーナスを導入した企業の事例を見ていきましょう。
ピアボーナスを導入することで、リモートワークで姿の見えない社員の行動や、コミュニケーションも可視化することができます。
次のページでは、実際にピアボーナスを導入する企業の従業員に、ピアボーナスの満足度についてアンケート調査した結果を掲載。現場の声を見ていきましょう。
2021年1月現在、全14サービスあるピアボーナスの中から、無料のトライアル期間があるツールをピックアップ。3つのピアボーナスをトライアル期間の長さと、導入した場合の1か月あたりの料金(50名の場合)で比較しています。