リモートワークにおける失敗の原因と対策

仕事の効率化や多様な働き方の実現といった、リモートワークのメリットに期待してシステムを導入しても、適正な運用がされなければデメリットが強調され失敗に終わってしまうことも珍しくありません。このページでは、リモートワークで失敗する原因や対策について詳しく解説しています。

リモートワークで失敗する理由とは?

リモートワークにはメリットが多いが
デメリットもある

働く場所をオフィスや店舗などへ限定されず、インターネットへの通信環境と必要な設備があればどこからでも自由に業務へアクセスできるリモートワークでは、ライフワークバランスを重視した働き方を追求できるといったメリットがあります。

一方でリモートワークには従業員の孤独感が強調されたり、作業の進捗に遅れが生じたりとデメリットもあり、適正に運用しなければリモートワーク導入が失敗に終わる可能性も否定できません。

リモートワークで失敗する原因

従業員の距離が遠く、連携が難しい

従業員が同じ職場で一緒に作業するオフィスワークでは、相手の様子を自分の目で確認しやすく、ちょっとしたことでも互いに相談したり報告したりしやすい環境が物理的に整えられています。

しかしリモートワークでは相手の状況が見えない分、いつどのタイミングで声をかけて良いのか迷ってしまうことも。同じ職場に集まるのではなく、各々の環境で仕事をすることにより孤立感が強まれば、会社への帰属意識も薄れてしまいます。

通信環境や機器の不具合で
会議が成立しない

オンラインでミーティングや情報共有を行うリモートワークでは、通信速度の差やリモート環境の違いがそのまま業務効率に影響します。そのため人材として優秀な社員であっても、その能力や特性を十分に活かせる環境が整っていなければ、リモートワーク導入は「有能な社員の活躍を妨げる」という失敗を生む可能性も。

また複数が一度に集まってオンラインミーティングをする際、一人でも不具合が生じてしまうと、会議が止まってしまったり、改めて別のタイミングで作業報告が必要になったりと、業務の効率性も低下する場合もあります。

従業員の不調に気づきにくい

従業員の状況を日常的に観察・把握しづらいリモートワークでは、従業員の不調や異変に気づきにくくなります。

またリモートワークのそもそもの懸念点として、従業員の孤独感が強まりやすく、一人で問題を抱えてしまったり、疎外感でストレスをためてしまったりといったリスクも考えられます。

従業員のメンタル不調は業務効率を悪化させるだけでなく、社内全体に悪影響を及ぼして離職率上昇といった問題を引き起こすため、早急に改善しなければなりません。

リモートワークに適していない作業を理解していない

業種・業態を問わず、会社にはリモートワークに適している業務と、対面スタイルが必要となる業務があり、それぞれに特性や重要性があります。

リモートワークの導入を焦るあまり、個々の業務の性質を正しく理解せずに何もかもリモートワークに当てはめてしまうと、致命的なミスを引き起こす要因になります。

情報漏洩やセキュリティ管理の不備

リモートワークでは、必然的に社外へ情報を持ち出すことになりますが、ここで問題になるのが情報管理。フラッシュメモリなどのメディアによって持ち出すことで情報の紛失リスクがあることはもちろん、メールの誤送信や個人のパソコンへのウイルス感染、第三者による不正操作といったリスクも想定されます。

従業員の評価を適切に行えない

リモートワークでは、カメラ越しに対面していない時間に相手が何をしているのか把握しづらく、どうしても成果主義が重視されやすい性質があります。

業務の過程やサポートスタッフなどの働きが軽視されてしまうと、本来であれば評価されるべき人材について正しく評価できないことも。

超過労働が常態化する

リモートワークは自宅を職場化するため、仕事とプライベートのオンオフを切り替えなければ、延々と仕事を続けてしまいます。反対に、適切に勤怠管理をしなければ、就業時間働かずに過ごす従業員が出てくる可能性もあります。

リモートワークに失敗しないための対策

通信環境や情報管理の統一

ネット環境は個人の住居やマンションなどの設備によって左右されるものの、基本的にリモートワークでは全員が十分な性能の機器や環境を有していることが最低条件です。またウイルスソフトなど情報管理ツールについても、安全性の高いものを共有しておくことが望ましいでしょう。

勤怠時間や進捗の管理

自由な働き方を目指せるリモートワークだからこそ、いつ誰が働いているのか勤怠管理を徹底し、常に進捗を把握できるよう、密な連絡が求められます。

特に従業員が多い場合、個別に報告するのでなく、取りまとめ役を設置するなど情報共有の効率化も目指すことが必要です。

日常的なコミュニケーションとメンタルケア

リモートワークにより、チーム間の物理的距離が遠ざかった分、精神的なつながりを強化することが重要です。

日頃から積極的に社内コミュニケーションへ参加して連携力を高めておくことで、業務上の相談をしやすくなり、孤独感も解消できます。

その他、メンタルケアやメンタルチェックを定期的に実施することで、社員の不調へいち早く気づくことも不可欠。ただし、従業員に「監視されている」と思われることがストレスになることもあり、正しいバランスを見極めていくようにしてください。

社内全体の意識共有

リモートワークを好む人がいれば、対面で一緒に働ける環境を好む人もいるでしょう。後者にとってはリモートワークのマイナス面が強調されやすくなります。

リモートワーク導入の前に社内全体でコンセンサスを得て、目的意識を共有しておくようにしましょう。

ピアボーナス導入でリモートワークの
失敗リスクを下げる!

従業員同士で小さなボーナスを贈り合うピアボーナスは、社内コミュニケーションを活性化させたり、従業員のモチベーションを高めたりする上で効果的です。

ピアボーナスだけでリモートワークのデメリットやリスクを全て解消することは難しいでしょうが、失敗しない土台づくりとして有効な手段の1つといえるでしょう。

1か月あたりの料金で比較!無料でトライアル導入可能な
ピアボーナス3選

RECOG

経営理念・行動指針の浸透に
トライアル
期間
30
1か月あたりの
料金
30,000/50名

カンパニーマイル

社員の声を汲んだ開発が可能
トライアル
期間
無期限
1か月あたりの
料金
完全無料

Talknote

社員のタスク管理も一元化
トライアル
期間
14
1か月あたりの
料金
要問い合わせ

2021年1月現在、全14サービスあるピアボーナスの中から、無料のトライアル期間があるツールをピックアップ。3つのピアボーナスをトライアル期間の長さと、導入した場合の1か月あたりの料金(50名の場合)で比較しています。