経営層は、社員に主体的、能動的な働き方を求めています。しかし、中には指示されないと動けない社員もいます。
社員の意識を高め、パフォーマンスを上げることは重要な課題です。
現状に満足し、とりあえず給料分の働きさえすればいいと考えている社員がいます。
こうした社員に仕事上の負荷をかけるとパワハラだと言われかねません。
管理職としては適切な指導だと考えているものの、意識の低い社員にとっては過度な負担はパワハラに感じてしまうものです。
そのためどのように指導をすればいいのかわからず困惑する管理職が増加しています。
意識の低い社員は往々にして自己中心的な考え方を持っています。
そのためチームとして動かなければいけない場面でも自分の意見を周囲に押し付け、業務が円滑に進むことを阻害する要因になります。
また勝手な思い込みで仕事を進めてしまうことがあり、他の社員がその埋め合わせに駆り出されるといったこともあります。
意識の低い社員は、仕事に対して当事者意識に欠けます。
例えば自分のミスで顧客や同僚に迷惑をかけても決して自分の責任だとは考えず、周囲に責任転嫁をしようとします。
仕事を自分のこととして捉えていないため、これ以上成長しようと積極的に思っていません。
それなのに一方で自分はちゃんとやっていると、考えがちなのも意識の低い社員の特徴です。
意識の低い社員が増えると、優秀な社員にしわ寄せが行きます。
優秀な社員にだけ業務の負担が増えるのは公平ではないと感じモチベーションが下がります。
給料などの待遇も意識の低い社員とそうでない社員に違いがないような設計になっている場合はなおさらやる気を削ぎ、離職を招いてしまうことになります。
本来組織に必要な優秀な人材が真っ先に流出してしまうのは大きな損失です。
意識の低い社員はコンプライアンスなどもどこ吹く風です。善悪の判断も自分を中心に考えます。
だらだらと不必要な残業をして残業代を稼いだり、自分用の買い物を経費として請求したりモラルに欠けた行動を厭いません。
こうした社員がいると周囲の意識にも伝播し、一気に組織は不正や怠慢が蔓延することになってしまいます。
意識の低い社員は、自分で限界値を低く見積もり決して冒険しません。
そのため数値目標も低く設定し、さらに達成できなかったとしても言い訳ばかりで改善しようとしません。
こうした状態を放置すると、他の社員にもそれが伝わり組織としての活気が失われていきます。
失敗しないよう、無難な選択ばかりになり新しい考えや挑戦といったことが失われていきます。
社員のモチベーションを管理する方法のひとつに、社員同士が評価や感謝の気持ちを送り合う「ピアボーナス」があります。
ここでは、ピアボーナスを導入した企業の事例を見ていきましょう。
ピアボーナス導入により、職場のコミュニケーション活性化はもちろん、仕事や組織に対するモチベーション向上が見込め、従業員の意識改革につながると言えるでしょう。
次のページでは、実際にピアボーナスを導入する企業の従業員に、ピアボーナスの満足度についてアンケート調査した結果を掲載しています。現場の声はどんなものでしょうか。
2021年1月現在、全14サービスあるピアボーナスの中から、無料のトライアル期間があるツールをピックアップ。3つのピアボーナスをトライアル期間の長さと、導入した場合の1か月あたりの料金(50名の場合)で比較しています。